技術書典 9 にて弊団体より頒布している「公共交通機関から学ぶ UI/UX #1」の物理本において、以下のような誤植がございました。お詫び申し上げます。 正誤表 見出しや画像説明などで「表」「用」などの一部文字列がうまく表示されず、「〿」として印刷されて…
はじめに みなさんどんなサークルに入りたいか決めましたか? 「サークル多すぎて選べない!」あるいは「特に興味を引くものがない…...」と迷っている人も多いでしょう。もちろんどんな選択をするかはみなさんの自由です。 しかし! 今この記事を読んでくれ…
2021年1月6日更新 概要 このページでは、技術書典 応援祭での販売物を中心に、宇宙科学総合研究会 LYNCS より現在刊行・販売されているものについてまとめています。まとめているのは現在の販売物のみで、既に取り扱っていないものについては掲載していませ…
はじめに 12月14日〜15日にかけて、静岡県下田にて合宿を行いました。今回の合宿の主な目的は “ふたご座流星群” の観測です! しかもこのふたご座流星群の極大は15日(日)の午前2時ごろなので、丁度土日の合宿で極大を捉えることができました。なので後は、本…
「C言語/C++言語を始めたいが、環境が構築できていない」「プログラミング自体経験がほとんどない」という方を中心に、C/C++の環境構築を画像つきで解説しています。また、プログラミング入門者に向けて、C/C++以外の言語も紹介しています。
はじめに 技術書典で T シャツを売ってはならない。 もちろん「絶対にそうしなければならない」というわけではない。どんな物事にも例外や特異点は存在する。ただ少なくとも、今後うちの団体が T シャツに手を出すことは無いだろう。いや、そのような事態を…
はじめに 弊団体は、2019 年 4 月 14 日に行われた技術書典 6 に参加し、部誌の頒布を行った。技術書典への参加は、今回が初の試みとなった。そんなわけで、せっかくだから初参加の模様を記録しておこうと、ここに感想文的なブログ記事を執筆するに至ったわ…
はじめに この記事においては、一般教養科目(以下、「般教」と表記)の取り方のアドバイスみたいなものを紹介します。事務的な申請方法ではなく、どのように時間割を組めば良いかを紹介する記事になっています。慶應義塾大学に入学する新 1 年生に向けた記…
我らが宇宙科学総合研究会 LYNCS の天文研究本部は、先日初島にて観測合宿を行った。苦労に苦労を重ねた地獄の観測合宿(?)の様子を、現天文研究本部副代表である min より*1、ここで簡単に紹介しようと思う。 1 日目 2 日目 3 日目 まとめ *1:合宿決行当時
様々な分野から宇宙にチャレンジする慶應義塾大学の学生団体「LYNCS」の会員が、新入生のためにおすすめPCの選び方を徹底解説しました!
みなさんこんにちは。 LYNCSで三田祭担当をやっていたtangentといいます。 今日は三田祭から約一ヶ月が経過したということで、11/22から11/25に開催された三田祭を振り返っていきたいと思います。 目次 三田祭での出展概要 直前期まで 準備日 三田祭当日 総括
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 6日目の記事です。12月6日の28時だからギリギリ間に合いましたね!(白目) 今日は min がスキマ需要な話をします。Mac で Bootcamp を使って Windows を動かしている人の中の一部には受けるかもしれません。 はじめ…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 5日目の記事です。今回は、今年の三田祭で配布させていただいた部誌「Escape Velocity Vol.2」に掲載した記事の公開版です。Yossy による星座紹介の記事になっています。Adventar には今日の担当は min と書かれてい…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 4日目の記事です。今日の担当はryo-aです。 スキマ需要にも程がある話ですが、遠隔地に設置したWindows PCを、モニタ・マウス・キーボードを接続しない状態(ヘッドレス)で運用する方法について軽く紹介いたします…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 2日目の記事です(本当)。瓢簞から駒が出るってやつですかね。本当に始まりましたよAdvent Calendar。今日はminが担当します。 今回は、Macでzipファイルを扱う時のことについてちょっと書きたいと思います。Macユ…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 1日目の記事です(大嘘)。 こちらの記事は、今年の三田祭で配布させていただいた部誌「Escape Velocity Vol.2」に掲載した記事の公開版となっています(内容はほぼ同じです)。 今年の部誌は大変好評をいただき、無…
初めましてな方が多いと思います。現天文研究本部副代表、minです。まあ公式ツイッターよく動かしてるのでわかる人にはわかってもらえそうですが。 僕は今年の三田祭で配布する予定の部誌「Escape Velocity Vol.2」の編集長を担当しました。去年もこのブログ…
VSCodeでTeXがいじれなくなった 皆さんお久しぶりです.あっきーです.僕はVSCodeの拡張性と軽さに惚れてVSCodeを愛用しています.TeXもVSCodeで書いてます.しかしつい最近のアップデートによりTeXがいじれなくなるという不具合にぶち当たったのでその解決…
1年の中でもこの時期は空が澄んで星がとてもきれいに見えますよね^^ (下田にて2017.12.16) 本サークルの天文研究本部では活動の一環として12月に初島下田(静岡県)へ観測合宿を,1月に大学で皆既月食(とても綺麗でしたよね!)の観測を行いました! が,さす…
【前置き】この記事は『量子コンピュータ Advent Calendar 2017』の12月16日分です. 11月の三田祭(慶應義塾大学の文化祭)にてLYNCSが配布した部誌『Escape Velocity』の記事を一部改訂(最新のニュースを反映)したものになっております. $$ \newcommand{\bra}…
慶應義塾大学三田キャンパスのお祭り、三田祭が近づいてきました。 皆さんおはようございます!すっかり冬の気温ですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルいよいよ三田祭が近づいてきましたね.LYNCSは今年もプラネタリウム展示を行います!(画像は昨年のものです)そ…
皆様お久しぶりです.代表のあっきーです. 先月8月17日~21日で第13回能代宇宙イベントのCanSat部門に出場してきました. Twitterで実況や感想ツイートを行ってきましたが,このブログで結果をご報告させていただきます.
回路図エディタ「BSch3V」を使用していると、意外と最近のマイコンボードの部品データがなかったり、あったとしてもリンクが消滅しているといった事態に悩まされます。ということで作りました。 最近のマイコンボードといっても無限にありますので、とりあえ…
個人タスクで発生した備忘録です。 JSONを採取したい 東京メトロのオープンデータでは、JSON形式で運行情報などを取得できます。 実際の運行情報の事例を収集して解析の対象とするために簡単なスクリプトを書きました。 使用するもの Node.js date-utils che…
問題 MediaWikiはアップロードされた画像に対して自動でサムネイル画像を作成し、ページ内ではそのサムネイル画像を表示しています。 しかし、一定のサイズ(ファイルサイズではなく解像度)を超えた画像がアップロードされた場合、以下のようなエラーを返し…
概要 Slack(無料プラン)の容量制限をオーバーしないために、特定チャンネルの、ある日数より古いファイルを削除するbotを作成した記録です。 GAS(Google Apps Script)で毎日タイマー起動するように設定し、ファイル容量を管理するコストを大幅に抑えることが…
皆さんこんにちは!新年度が始まりましたね!いよいよ始まる大学生生活に夢を膨らませる新入生や,新年度の授業に期待を寄せる上級生も全力でキャンパスライフを送ってください! さて今日の更新では宇宙科学総合研究会LYNCSの新歓企画についてご紹介します…
LYNCSは2017年種子島ロケットコンテストの部門5(CanSat部門)にすゝめプロジェクトとして出場しました. そこでPMをやらせていただいたのでその時の反省事項や自分で褒めたいところを振り返ろうと思います.
僕が大学生になって初めて買った数学の書籍は数論〇説でした. 意気揚々と取り組んだところ読み始めて間もなく, という定理を示すとか出てきやがって,先輩の「大学の数学の本は前提知識の導入もしてくれている」という言葉を思い出しながら悶絶しました.(この…
MATLABくんでちょっとしたシミュレーションやら何やらを行う時、毎回コード上の数値をちょこっと変えてみて何度もスクリプトを実行……なんてケースがあると思いますが、plotしたグラフをFigureウィンドウからいちいち保存するのが面倒ですよね。そんな時に自…