はじめに
宇宙科学総合研究会(LYNCS)は、様々な分野から宇宙にチャレンジする慶應義塾大学の団体です。
CanSat と呼ばれる人工衛星を模した小型自律ロボットの開発、三田祭でのプラタリウム上映、数学・物理学の勉強会など、様々な活動を行っています。
メンバーは理工学部が多いものの、 SFC や商学部など多様な学生が在籍しているのも特徴です。
大学の学習はもちろん、LYNCS の日々の活動においても、パソコンは道具として非常に重要です。
そこで本記事では、春から大学生になる皆さんへ向け、様々な学部・学科のメンバーによるおすすめノートパソコンをご紹介します。
CanSat 大会の現場でもパソコンは欠かせません
- はじめに
- この記事の対象と構成
- 第 1 部:ノートパソコン選びの基本
- そもそもパソコンは必要なの?
- ノートパソコンは持ち運びする機会が多い
- Windows を選ぶ? Mac を選ぶ?
- スペック(性能)はどこに注意する?
- メモリ
- ストレージ(記録領域、SSD・HDD など)
- CPU
- 意外と落とし穴!? ノートパソコンの端子
- 慶應生なら無料で使えるソフト・サービスを知っておこう
- 周辺機器について
- 第 2 部:学部・学科別パソコン選びのアドバイス
- 第 3 部:LYNCS おすすめパソコン
- おわりに
この記事の対象と構成
本記事は、大学に入学するにあたり、パソコン選びに悩んでいる方向けの記事です。
第 1 部:ノートパソコン選びの基本では、パソコン選びにあたって基本となる考え方を解説します。
「そもそもパソコン選びの基準が分からない……」「生協おすすめのパソコンをそのまま買うのは気が進まない……」という方はぜひご覧ください。
これまでもパソコンに触れてきて、買い換えや 2 台目を検討中という方は、第 2 部まで読み飛ばしていただいても結構です。
第 2 部:学部・学科別パソコン選びのアドバイスでは、LYNCS 会員の経験を元に各学部・学科での生活に必要な要素を解説します。
学部・学科は慶應義塾大学を基準としていますが、他の大学に進学される方でも参考になる点はあるはずです。ぜひご一読ください。
第 3 部:LYNCS おすすめパソコンでは、LYNCS 会員一押しの機種を具体的にご紹介します。
続きを読む