HowTo
2021年1月6日更新 概要 このページでは、技術書典 応援祭での販売物を中心に、宇宙科学総合研究会 LYNCS より現在刊行・販売されているものについてまとめています。まとめているのは現在の販売物のみで、既に取り扱っていないものについては掲載していませ…
「C言語/C++言語を始めたいが、環境が構築できていない」「プログラミング自体経験がほとんどない」という方を中心に、C/C++の環境構築を画像つきで解説しています。また、プログラミング入門者に向けて、C/C++以外の言語も紹介しています。
はじめに この記事においては、一般教養科目(以下、「般教」と表記)の取り方のアドバイスみたいなものを紹介します。事務的な申請方法ではなく、どのように時間割を組めば良いかを紹介する記事になっています。慶應義塾大学に入学する新 1 年生に向けた記…
様々な分野から宇宙にチャレンジする慶應義塾大学の学生団体「LYNCS」の会員が、新入生のためにおすすめPCの選び方を徹底解説しました!
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 6日目の記事です。12月6日の28時だからギリギリ間に合いましたね!(白目) 今日は min がスキマ需要な話をします。Mac で Bootcamp を使って Windows を動かしている人の中の一部には受けるかもしれません。 はじめ…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 4日目の記事です。今日の担当はryo-aです。 スキマ需要にも程がある話ですが、遠隔地に設置したWindows PCを、モニタ・マウス・キーボードを接続しない状態(ヘッドレス)で運用する方法について軽く紹介いたします…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 2日目の記事です(本当)。瓢簞から駒が出るってやつですかね。本当に始まりましたよAdvent Calendar。今日はminが担当します。 今回は、Macでzipファイルを扱う時のことについてちょっと書きたいと思います。Macユ…
この記事は、LYNCS Advent Calendar 2018 1日目の記事です(大嘘)。 こちらの記事は、今年の三田祭で配布させていただいた部誌「Escape Velocity Vol.2」に掲載した記事の公開版となっています(内容はほぼ同じです)。 今年の部誌は大変好評をいただき、無…
個人タスクで発生した備忘録です。 JSONを採取したい 東京メトロのオープンデータでは、JSON形式で運行情報などを取得できます。 実際の運行情報の事例を収集して解析の対象とするために簡単なスクリプトを書きました。 使用するもの Node.js date-utils che…
問題 MediaWikiはアップロードされた画像に対して自動でサムネイル画像を作成し、ページ内ではそのサムネイル画像を表示しています。 しかし、一定のサイズ(ファイルサイズではなく解像度)を超えた画像がアップロードされた場合、以下のようなエラーを返し…
概要 Slack(無料プラン)の容量制限をオーバーしないために、特定チャンネルの、ある日数より古いファイルを削除するbotを作成した記録です。 GAS(Google Apps Script)で毎日タイマー起動するように設定し、ファイル容量を管理するコストを大幅に抑えることが…
MATLABくんでちょっとしたシミュレーションやら何やらを行う時、毎回コード上の数値をちょこっと変えてみて何度もスクリプトを実行……なんてケースがあると思いますが、plotしたグラフをFigureウィンドウからいちいち保存するのが面倒ですよね。そんな時に自…